30代も中盤に差し掛かり、ここで衝撃的な出会いがあった。
ストロングシリーズだ。
相変わらず爽快感を求めて一杯目はビールだったのが、ストロングゼロで事足りるようになった。ビールの味の違いもわかり、大人の飲み方を目指すか否かの分岐点に、出会ってしまったストロングゼロ。
ハマった。ハマりにハマった。
本当なのか未だに疑問だが、カロリーゼロ!?つまり太らない。
しかも、アルコール度数9%、炭酸強めの爽快感マックス。
最初は親戚のおじさんから勧められたのがキッカケだった。
「これ美味いで。酔うで。」
酒好きのおじさんだ。
キンキンに冷やしてくれたのを手渡され、飲んでみた。
美味い。。。(正確には不味くない)
ビールのアルコール度数に物足りなさを感じ始めていたころなので、500ml一本でしっかり、フワっと酔える。
しかも、アルコールを注入するという一点に置いてはコスパも良い。
時を同じくして、たまたま地元に帰る機会があった。
地元の友達とBBQをすることになり、みんなでスーパーに言った、
友達がおもむろに、
「最近はまってるのあるんや。これや。」
同じストロングゼロだった・・・
「これ、良いよな!」
っと、言いつつ、ちょっと笑いそーだった。
酒飲みはみんな好きなのかもしれない。
依存症に片足突っ込んでいるような人達は、いかに安く、早く、酔えるか。
酒の選定基準の軸がブレることはないのだろう。
ストロングゼロは僕の体質的に合っていたのかわからないが、翌日のダメージがない。
正確に言うと、酒が残っている感覚はあるが、頭が痛くならない。
ちょっと話は変わるが、
”仕事のストレスを回避する方法という系の本”を読んだことがある。
当時、なかなか忙しかったのと、上司とのソリが合わなかったことも理由だ。
仕事に忙殺され、四六時中、「あれも・これも・それもある。やってもやっても終わらない。」
仕事から帰ってきても思い出す、もちろん休日も思い出し、雁字搦め(がんじがらめ)になる。出口のない、暗い・長いトンネルの中にいるような気分。
その状態からいかに脱却するかをまとめた本だった。
いろいろ書いてあったが、覚えているのは、
「脳を強制的にリセットすることが大事」という部分で、強制的に仕事のことを忘れること。それには、「激しい運動をすること」だと。
一番良いのが、ランニング。
ちんたら走るというより、自分の極限のスピードでなるべく走ること。
人間は、体の疲れが極限に達すると、辛すぎて、そっちのことしか考えられなくなるそうだ。
脳ががそれ(体の疲れ・辛さ)しか考えられなくなる。
翻って、四六時中仕事の事を考えていた(考えさせられていた)脳ががリセットされるという仕組みみたいだ。
もちろん、僕はそんな激しい運動はしてないし、今更できるわけもない。
この年で、突然運動を始めてケガをするのも怖い・・・
っということで、もって来いの良薬。
500ml×2本で十分記憶が飛ぶストロングゼロだ。。。。
しっかり、記憶を飛ばし、脳をリセットする。
仕事のことを忘れるように、逃げるように、飲んでいた気がする。
3本目に突入すれば完全に酩酊状態だ。
その瞬間はとても楽しんでいる。仕事を忘れている。
翌日には飲んでいた時のこと(昨日のこと)すら見事に忘れているが・・・
リセット作業は上手くいっていたと思う。
おかげ!?で、精神面がやられることはなかった。
騙し騙しだが、辛い期間は何事(特別な痛手)もなく、やり過ごすことが出来た。
でも思い返してみると、翌日は大概二日酔いでむしろ仕事の効率は落ちていたと思う。
自分の精神状態を保つために飲む。。。
30代中盤から後半にかけて自覚症状が出始めた。
僕は、、
もしかしたら、、、
アルコール依存症(alcoholism)なのかもしれない。
では、アディオス。